挑戦する興奮と、応援する喜びをつなぐメディア

【コラム】『タコピーの原罪』最終話でモヤモヤして、AIと話してたらめっちゃ深い気づきがあった話


こんにちは、りょうです。
僕は普段、ボイストレーナーとして歌や声の表現に関わる仕事をしながら、映像や音楽などの制作にも携わっているクリエイターです。
また、アニメやマンガが好きで、そこから「人の心」や「生き方」について考えることもしばしば。

最近では、“夢を持つ人の伴走者”として、若者の活動や自己表現を支える機会も増えてきました。
そんな僕がよく話し相手にしているのが、AIのChatGPT。何気ない会話から深い気づきを得られることが多く、今回の記事もその一つです。


ある晩、久しぶりにアニメ『タコピーの原罪』を最後まで一気見したんです。全話観終わった直後、なんとも言えないモヤモヤが残りました。

「結局、タコピーって何を伝えたかったんだろう?」

絵柄はかわいいのに、テーマは重い。善意、死、子どもの孤独、そして“原罪”という深い言葉。

寝る前だったけど、気になってしまって、そのままChatGPTに話しかけてみました。

「タコピーって、どう受け取ればいいのかな?」

そこから始まった何気ない会話が、気づけば善意と責任の話になり、
ヒーローの在り方、教育の本質、そして“夢を育てる文化”にまで広がっていきました。

最初はアニメの感想を整理したかっただけなのに、どこかでずっと考えていたテーマが、するすると言葉になっていくような感覚でした。

この記事は、そんなやり取りの記録です。


■ 善意が、時に加害になることもある

りょう:
タコピーのように、相手のことをよく知らないまま善意で動いてしまうと、かえって状況を悪くすることもある。でも、それでも助けたいって思って、覚悟を持って向き合えば、何かが変わることもあるんじゃないかなって。

ChatGPT:
まさに『タコピーの原罪』の核心だと思います。

あの作品は、「善意だけでは人を救えない現実」と、「それでも他者を思うことの意味」を問い直していました。

タコピーの失敗は、相手の背景を知らずに“良かれ”で動いてしまったこと。でも後半、彼は「自分が何を知らなかったのか」に気づき、覚悟を持って過去と向き合おうとした。その姿は、小さな希望を描いていたと思います。


■ 「覚悟あるおせっかい」がヒーローをつくる

りょう:
『ヒロアカ』でも似たような話がありますよね。デクの「体が勝手に動いちゃった」っていう、おせっかい。

ChatGPT:
そうですね。『ヒロアカ』のヒーローは「困っている人を見過ごせない人たち」です。でも彼らはただの“おせっかい焼き”ではなくて、「覚悟を持って関わる」ことを徹底している。

“助けたい”という気持ちは誰でも持てるけれど、それをどう実行するか、どう責任を引き受けるかが、ヒーローとタコピーを分けた決定的な違いですね。


■ 「最後まで助ける」=全部自分でやることじゃない

りょう:
『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』というアニメでも「責任を持てないなら助けるな」って言ってましたよね。でも、だからって自分が全部やる必要はない。現実ではむしろ、助けたあとに“適切なバトンを渡すこと”の方が大事だと思う。

ChatGPT:
その通りです。現実社会では「助ける」というのはチーム戦です。ヒーローが助けて、警察が引き継いで、医療や福祉が支える。その中で一人ひとりが自分にできる責任を果たす。

タコピーには“渡す先の大人”がいなかった。だから善意が空回りして、暴走になってしまった。大切なのは、「助けた後にその人が救われる構造」を整えていくことですね。


■ 子どもを育てるのは、周囲の大人の“価値観”

りょう:
タコピーがうまくいかなかったのって、周囲の大人がちゃんと判断できなかったからなんですよね。そう考えると、青少年教育の本質って、子ども自身だけじゃなくて、親や周りの価値観を育てることが重要なのかもしれない。

ChatGPT:
本当にその通りだと思います。

教育って、単に「子どもに教えること」じゃない。それよりも、子どもが安心して“夢”を語り、挑戦できる環境を整えることが先です。

つまり、青少年教育の根幹は「子どもに影響を与える大人を育てること」。まさに、“社会全体での教育”が求められているんですね。


■ 「夢を持っていい」と言える空気を、文化にする

りょう:
僕は、夢ややりたいことに向き合えるようになる文化を作りたいんです。でもそれって、子ども本人だけでできることじゃなくて、「好きなことをルールを守りながら全力でやってる大人」がいて、その姿を見て「君もできるよ」って言ってもらえる環境があるからこそ、実現できると思うんです。

ChatGPT:
「やりたいことは、わがままではない」それを社会の中で認め合える文化が、今まさに必要とされています。

・自分の夢を語れる大人がいる
・好きなことを責任を持って全力でやってる人がいる
・「君にもできる」と言い、「できるように助けてあげる」人がいる

この3つが揃ったときに、子どもたちは初めて「夢を自分ごととして考える」ことができます。


■ おわりに

『タコピーの原罪』という1本のアニメが教えてくれたのは、「善意だけでは人を救えない」という現実と、それでも誰かを思うことに覚悟を持ったとき、小さな希望は芽吹くかもしれないということ。

そしてこの対話を通じて気づいたのは、夢を語れる社会、挑戦できる文化は、“周囲の大人の在り方”にかかっているという厳しくも希望ある真実でした。

アニメの考察がしたかっただけなのに、気づけば自分がどれだけ“夢を応援すること”を大切に思っているのかを再確認する時間になりました。

改めて、これからも夢に向かう人たちを全力で支えていこう――そんな決意を持てた瞬間でもありました。


✍️ 記録:りょう(AIとの対話ログより再構成)